堺町御門|京都府|禁門の変(蛤御門の変)で新選組が戦った


堺町御門|京都府|禁門の変(蛤御門の変)で新選組が戦った
堺町御門

元治元年七月十九日(1864年8月20日)禁門の変(蛤御門の変)勃発。 

ざっくり禁門の変(蛤御門の変)とは

文久三年(1863)の八・一八の政変で政治の中心から追い出された長州は地元で武力による倒幕を訴える一派の勢いが増していた。そこに加えて六月五日に池田屋事件が起きる。いよいよ長州には武装上京論に反対する勢力はなくなった。来島又兵衛、久坂玄瑞などを中心に兵を京へと動かす。京都で会津・薩摩軍vs長州での戦いが起こるが長州は敗走した。

ざっくり禁門の変当日の出来事

禁門の変(蛤御門の変)各部隊の動き
禁門の変各部隊の動き

六月ごろ 新選組銭取橋に布陣
元治元年七月十九日(1864年8月20日)禁門の変(蛤御門の変)勃発
新選組 伏見稲荷関門の守備の応援に向かう

福原越後の隊と戦うが福原は撤退。そのまま伏見に残る。
伝令が来て御所の方が大変だからと堺町御門へ向かう。

蛤御門の戦い

蛤御門へは長州3隊が押し寄せ、一番の激戦区となった。
①来島又兵率いる隊が衛蛤御門で会津兵を破り御所に侵入。乾御門から駆け付けた薩摩兵におり来島戦死。敗走。
②長州の国司隊は中立売通りから中立売御門で筑前兵を破り蛤御門へ向かう
③長州の児玉隊は下立売御門で桑名藩と戦いつつ蛤御門へ向かう。蛤御門は会津藩の主力1,500名が守っていたが、加えて薩摩が今出方面から合流した。

堺町御門の戦い

堺町御門は長州・真木和泉守隊が攻めていた。相対するは越前藩。そこに会津・神保内蔵の率いる会津隊と新選組が伏見稲荷から合流。挟み撃ちする形となる。
真木隊が敗走するのを確認した新選組は堺町御門へと引き返す。

鷹司邸で長州の残党を狩る

休憩のために堺町御門まで引き返してきた新選組。鷹司邸にさしかかると長州兵が20~30人が邸内に潜んでいる。新選組、調役の大槻銀蔵が館へ火をかけた。驚いた長州兵は館から大急ぎで逃げ出し蛤御門へ逃げるが蛤御門には会津兵がいる。
会津兵と追っかけてきた新選組とで挟み撃ちにし、長州残党はあっさり壊滅した。

堺町御門
堺町御門

堺町御門アクセス

所在地:〒602-0881 京都府京都市上京区京都御苑3
現在の所在地は上記の住所だが、禁門の変当時はもっと御所側の方にあった。


その他の新選組史跡を地図から探す>>

コメント