称名寺跡 |
称名寺
称名寺(しょうみょうじ)は函館市内では高龍寺に次ぐ歴史がある。
幕末の箱館奉行交代の時には仮本陣として利用され、開港当初はイギリスやフランスの仮領事館になり、箱館戦争時には新選組の屯所が置かれた。
称名寺は箱館戦争当時は現在の函館市大町4-6に位置していたが、明治12年12月に起こった大火により焼失、その後行われた市区改正で現在地の函館市舟見町に移転した。
土方歳三の戒名はこの称名寺と隣にある実行寺から出されている。
広長印釈義操 土方歳三事
是ハ 箱館 派箱館御坊 乗玄寺寺内納涼時建之 箱館浄土宗称名寺ニ
歳進院殿誠山義豊大居士 石碑有之鴻池手代 大和屋友次郎建之
五月十一日 石田出生 土方歳三殿
称名寺と新選組
函館湾から坂を上がった元町・函館山エリアに位置している称名寺は新選組の最期の屯所となった寺である。
慶応四年十月三十日、新選組は箱館市中の取り締まりを命じられて箱館本陣に入る。
この本陣とは五稜郭の事ではなく屯所の事をさしているといわれており、すなわち称名寺の事をさしている。
高幡不動過去帳によると大和屋裕次郎によって称名寺に土方歳三の墓碑が建立されたとあるが、度重なる火事の為か、現存しない。
宮古湾開戦で死亡した野村利三郎などの墓があったがこちらも現存しない。
墓地台帳には次のように書かれている。
無縁の碑 二基
栗原仙之助 糟屋十郎 小林幸次郎 野村義時之墓
この野村義時というのが野村利三郎の事である。
野村利三郎皆も尾の義時 行年二十六
元濃州大垣藩ナリ。於京地二新選組工加入シ勤功広多 ジ。生質剛直ニシテ好酒、事二臨ンテ撓マズ一巳ノ英雄 也。 后チ夷島二渡り巳ノ三月廿五日、四天艦二乗シテ南 部桑ヶ嵜港ニ到り、甲鉄艦乗掛ニ接戦二及プノ時、敵艦 二乗移り四方二当テ奮激突戦シ、終二甲鉄艦中二花々敷 討死セリ。敵味方モ借マヌ者ゾ無カリケリ。 筥館称名寺二憤墓ヲ残ス。
『幕末新撰組記念巻』
現在はこの4名の墓は消失してしまっているが、移転した舟見町の方には「土方歳三および新選組隊士4名供養碑」が建立されている。
明治二年五月十一日
歳進院殿誠山義豊大居士 位
土方歳三
野村義時 栗原仙之助 糟屋十郎 小林幸次郎
現在の新選組屯所跡
蔵の中に泊まることができる |
現在は「函館元町ホテル 屯所の庵」という宿が立っているので隊士になった気分で宿泊することも可能。
また、戊辰戦争/箱館戦争の歴史を語る「土方歳三」の案内柱が立っている
アクセス
所在地:〒040-0052 北海道函館市大町4-6
電車:函館市電「大町」から徒歩2分
コメント
コメントを投稿