新選組ゆかりの地・白河小峰城|福島県会津若松市


白河小峰城天守閣
白河小峰城天守閣

新選組と白河小峰城

白河小峰城は藩境にあり、ここの防衛戦が今後の戦況を占うといっても過言ではない重要な場所だった。

慶応四年閏四月二十一日(1868年6月11日) 
二本松藩兵が守備していた藩境にある白河城へ田中左内が率いる会津兵と山口次郎(斎藤一)率いる新選組が入った。

東軍(会津軍)は西郷頼母を大将に、白河関門の裏にある稲荷山に陣を敷いた。
新選組は城外南方の白坂口付近に布陣する

慶応四年閏四月二十五日(1868年6月15日)
新政府軍と激突する。
西軍(新政府軍)側の記録によると、二十五日の白河・白坂関門の攻防は3時間にも及んだという。

この日の戦いでは敵を退けることに成功したものの激戦の中で菊池央(きくちおう)と横山鍋二郎が戦死。

閏四月二十六日(1868年6月16日)
白河口総督・会津藩家老西郷頼母と副総督・同若年寄横山主税が白河城に入城する
仙台藩、棚倉藩、二本松藩の増援も到着した。
山口次郎(斎藤一)や純義隊の宮川六郎らは白坂口の防衛を献策したが、西郷頼母は「兵力で勝っており不要である」として一度は却下したものの、思い直したのか白坂口や棚倉口にも兵を配備した。
新選組と純義隊は白河口に布陣し本陣を守ることとなった。

五月一日(1868年6月20日) に行われた再戦では会津藩軍は大敗を期して白河口から撤退。白河小峰城は新政府軍の手に落ちた。

新選組では伊藤鉄五郎が戦死して後方の勢至堂峠まで退却した。

 その後、会津軍および新選組は何度か白河小峰城の奪還を試みるが成功せず六月初めに猪苗代湖南の福良に転陣する。

白河小峰城とは

白河小峰城の石垣
白河小峰城の石垣
現代の100名城に選ばれている小峰城は、結城親朝が1340~1369年の間に小峰ヶ岡に城を構えたのが始まり。
寛永九年(1632年)に初代藩主、丹羽長重が4年かけて梯郭式の平山城として完成させた。
松平定信をはじめ、7家21代の大名が居城。
慶応四年(1868年)白河口の戦いで落城。
現在は発掘調査や当時の絵図をもとに三重櫓、前御門が江戸時代の絵図に基づき忠実に木造で復元されてる。
御三階櫓には白河口の戦いで西郷頼母が本陣を置いた松並稲荷山の杉を使用している為、木材に当時の弾痕が残っている。

国指定史跡。
城址は公園として開放されている。

史跡情報

所在地: 〒961-0074  福島県白河市郭内

小峰城三重櫓解放時間(入場無料)

4月〜9月 午前9時〜午後5時

10月〜3月(※) 午前9時〜午後4時

※年末年始期間(12月29日〜1月3日)を除く。

詳細は公式HPへ


参考文献



新選組ゆかりの地を地図から探す

コメント